* Fレックス第3回FD合宿研修会 *
主 旨:Fレックス参加校共同のFD活動として、参加教職員のスキルアップを図るための合宿研修を行う。合わせて、福井県内高等教育機関の教職員の交流を促進する。
日 時:2012年 9月3日(月)~9月4日(火)
会 場:仁愛女子短期大学B101教室(B号館1F・中講義室)
宿泊先:ホテル リバージュ アケボノ(〒910-0006 福井市中央3-10-12 Tel.0120-29-1489)
日程
9/3(月)
13:00~ 開会式 司会:内藤 徹(仁愛女子短大)
挨拶 山川 修(Fレックス会長:福井県立大)
13:10~ ①「学習の質の評価」(講演) 司会:坪川武弘(福井高専)
松下佳代氏(京都大学・高等教育研究開発推進センター)
14:40~ ②パネルディスカッション「学習評価と質保証」
司会:坪川武弘(福井高専)
松下佳代氏(京都大)、犬塚 學氏(仁愛大)、
寺島喜代子氏(福井県立大)、田中洋一氏(仁愛女子短大)
杉原一臣氏(福井工大)、
*コーヒーブレイク
16:20~ ③意見交換「キャリア教育」-企業および高等教育機関からの視点-
司会:藤原正敏(仁愛女子短大)
高木秀樹氏、朝田健一氏(以上福井YEG)
田村信介氏(福井大)、北野皓嗣氏(敦賀短大)
中里弘穂氏(福井県立大)
[仁愛女子短大紹介:パワーポイント]
18:00~ ホテルへ移動
19:00~ ④夕食会 ⑤情報交換会
9/4(火)
9:00~ ⑥「ティーチングポートフォリオ」 司会:本田知己(福井大)
講演とミニワークショップ
栗田佳代子氏(大学評価・学位授与機構 評価研究部)
12:00~ 閉会式 司会:内藤 徹(仁愛女子短大)
閉会挨拶 藤原正敏(Fレックス副会長:仁愛女子短大)
参加費 15,000円 (資料費 3,000円、夕食費 5,000円、宿泊費 7,000円)
問い合わせ先 仁愛女子短大 C105内藤研究室 E-mail : t-naito@jin-ai.ac.jp
Tel. & Fax.: 050-3532-9011
第2回Fレックス合宿研修会
主旨: Fレックス参加校共同のFD活動として、討議時間に余裕のある研究会と参加教職員のスキルアップを図るための合宿研修を行う。合わせて、福井県内の高等教育機関の教職員の交流を促進する
日時: 2011年8月26日(金)~8月27日(土)
場所: 福井県立大学小浜キャンパス 海洋生物資源学部棟テレビ講義室
〒917-0003 福井県小浜市学園町1-1 Tel 0770-52-6300(代)
(宿泊先: サンホテルやまね 〒917-0069 福井県小浜市白ひげ海岸 Tel 0770-52-1450)
内容:
◎8月26日(金)
13:00~ 開講式
13:10~15:30 セッション1 「専門分野と対話力を考える」
・講演1 「どう捉える? 国民との科学・技術対話」
加納 圭氏(京都大学 iCeMS・科学コミュニケーショングループ)
水町 衣里氏(京都大学 物質-細胞統合システム拠点/京都大学総合博物館 研究員)
・講演2 「アメリカにおける新しい数学教育 -すべての子どもにとって接近可能な数学教育をめざして-」
佐分利 豊氏(福井大学教育地域科学部)
16:10~18:30 セッション2 スキルアップ講座「伝える力を養う -サイエンスコミュニケーション-」
担当: 加納 圭氏、水町 衣里氏
19:30~21:30 夕食・懇親会(於:サンホテルやまね)
◎8月27日
9:10~11:30 セッション3 「キャリアプランを描くには?」
・講演3 「高等教育機関におけるキャリア教育の導入と課題」
中里 弘穂氏(福井県立大学 キャリアセンター 副センター長)
・講演4 「企業が考えキャリア教育」
小川 明彦氏(株式会社大津屋 社長)
11:45~12:00 閉講式
参加費: 15000円(宿泊費、資料代含む)
日帰り参加の場合は、資料代3000円
ただし、福井県立大学教員は、福井県立大学のFD研修を兼ねているため、日帰り参加は無料。また、セッション1は、福井キャンパステレビ講義室(L208)に中継あり。
テーマ 「学習評価・GPAの導入と学士力保証」
日時:2011年1月28日(金) 17時~19時
会場:仁愛女子短期大学 (福井市天池町43-1-1 Tel.0776-56-1133)
詳細は下記チラシをダウンロードしてください。
■第1部 「学習評価とGPA導入 -同志社大学の事例- 」圓月勝博 (同志社大学)
■第2部 「福井県内大学の事例報告と情報交換」
司会進行 内藤徹 (仁愛女子短期大学)
■主旨
高等教育機関における「学力」とは何か,その保証(いわゆる学士力保証)とは何なのかが様々議論されるようになってきました。このような議論の整理のために今回学習評価・成績評価に焦点を当てて研究会を開催いたします。GPA導入など進んだ経験を持つ同志社大学の事例をお聞きします。
主旨:
Fレックス参加校共同のFD活動として、討論時間に余裕のある研究会と参加教職員のスキルアップをはかるための合宿研修を行なう。福井県内の高等教育機関の教職員の交流をはかる。
日時:2010 年9 月3 日(金)~ 4 日(土)
会場:渓流温泉「冠 荘」
チラシダウンロード:d20100903FDg00e.pdf
内容:
9月3日( 金)
13 時00 分 開会
13 時10 分~ 15 時10 分
研究会1「初年次教育、ポートフォリオの取り組み」報告
島田 幹夫 氏 (福井工業大学)
本田 知己 氏 ( 福井大学)
15 時30 分~ 18 時00 分
研究会2「アンケートから見る福井県の学生の特徴」
溝上 慎一 氏(京都大学高等教育研究開発推進センター)
9月4日( 土)
9 時00 分~ 11 時50 分
研究会3「スキルアップ講座 プレゼン能力の向上を目指そう」
澤崎 敏文 氏 (Fレックスコミュニティ推進員)
Fレックス第16回研究会のお知らせ
日 時: 2010年7月15日(木)17:00~19:00
場 所: 福井県立大学 図書館棟2階 情報第2演習室
ただし,各校にTV会議システムで配信します
プログラム:
7月1日(木)に実施された公開授業(福井県立大学「東南アジアの文化と社会」)をベースに授業改善に関する討論会を実施します。
Fレックス第9回研究会のお知らせ
日 時: 2009年11月30日(月)17:00~19:00
場 所: 福井工業大学多目的会議室(福井キャンパス FUTタワー15階)
ただし,各校にTV会議システムで配信します
プログラム:
第1部 :第1部 : 学生による授業アンケートの現状と課題についての報告(司会:藤原正敏)
報告者:Fレックス参加6校のFD担当者
(1) 授業アンケートの項目
(2) 実施時期と方法
(3) 結果の利用
(4) 課題・問題点
第2部:自由討論 <アンケートの現状評価と課題・問題点>(司会:坪川武弘)
第5回研究会(7 月30 日 仁愛大学)での議論を受け、大学間連携の良さを活かし、より効果の上がるアンケート作り・解析法のアイディアを持ち寄り、今後の研究課題と方向性の整理ができれば良いと考えています。
FDチーム主催研究会として学生理解に関係する研究会(第5回Fレックス研究会)を行います。
- テーマ 学生理解と学生支援について
- 日時 2009年7月30日(木)17時〜19時
- 会場 仁愛大学 G301 プレゼンテーションルーム
- 詳細 こちらのPDFファイルをごらんください d20090730jnd01a.pdf
- 内容
(1) 大学生研究フォーラム2009報告
7月25日〜26日開催の「大学生研究フォーラム」の参加者よりその特徴や感想などの報告
(2) 各校の学生理解や学生支援の取り組みについての報告と討議
連携参加校のこれまでの学生の実態調査や学生理解のための取り組み例の報告、課題などの整理
(3) 国際会議報告 (CSCL, EDM)
今年度に入ってからの連携事業に関わる各種の国際会議参加報告