【テーマ】eポートフォリオが変える高等教育
【開催日】2010年10月02日(土) 14:00~18:00(懇親会18:30~20:30)
【開催場所】アオッサ6階 福井市地域交流プラザ 研修室601
【開催趣旨】
学習者が自己目標や学習成果物をeポートフォリオに保存、整理、閲覧、共有することにより、学習者自身の振り返りやグループ間でのフィードバックが可能となります。オープンソースのeポートフォリオであるMaharaを用いた高等教育の実践報告にもとづき、eポートフォリオとの付き合い方や可能性について、一緒に考えてみませんか。
懇親会では、Maharaユーザ会のキックオフ・ミーティングも行う予定です。
当日の様子をVOD化しました。こちらをクリックしてご覧いただけます。
【プログラム】
■第1部(司会:田中洋一)
14:00 開会挨拶
主催者:Fレックス会長(福井県大) 山川修
共催者:酪農学園大学 遠藤大二
趣旨説明:Fレックス(仁短) 田中洋一
14:15~15:15 基調講演
「eポートフォリオとの付き合い方
~理論と実践の観点から~」
東京学芸大学 情報処理センター 准教授 森本康彦
15:15~15:30 休憩
■第2部(司会:澤崎敏文)
15:30~15:50 実践報告1
「Maharaによる自己学習を目指した研究指導」
熊本大学 総合情報基盤センター 助教 久保田真一郎
15:50~16:10 実践報告2
「酪農学園大学のeポートフォリオ活用教育と手書き課題活用システムの開発」
酪農学園大学 獣医学部 教授 遠藤大二
16:10~16:30 実践報告3
「大学間連携におけるMaharaを用いた教育の実践」
仁愛女子短期大学 生活科学学科 准教授 田中洋一
16:30~16:45 グループディスカッション
(グループごとにディスカッションシート記入)
16:45~17:00 休憩(ディスカッションシート回収)
■第3部 パネルディスカッション
17:00~18:00 ディスカッションシートを基に
コーディネーター:田中洋一
パネリスト:森本康彦、久保田真一郎、遠藤大二、山川修
■懇親会(福井駅前)
(Maharaユーザ会のキックオフも兼ねて)
18:30~20:30
【申込】
申込先:福井県立大学
経営企画部 経営企画課 足立
電 話:0776-61-6000(内線1037)
メール: pt-adachi( 後ろに@fpu.ac.jp とつけてください)
件名は、「フォーラム申込」とし、
本文に、氏名・所属・懇親会参加の有無を記入し9月24 日(金)までに、お申込みください。
※フォーラム終了後、懇親会を開催します。懇親会費5000円は当日受付でお支払いください。
主催:Fレックス(http://f-leccs.jp/ )
共催:酪農学園大学 大学教育・学生支援推進事業(http://www.carrier-port.jp/ )
続きを隠す<<